2013/02/01

神奈川県の公立高校受験に面接が採用されたことについて

何度か書いていますが、僕は大学生の頃から塾の講師の仕事をしていまして、会社勤めの頃は辞めていたのですが、平塚に戻ってきたことをきっかけにまた講師の仕事もしています。
今年度は第一線を離れて、後輩講師(元教え子)にバトンタッチして、控え講師のような位置づけでいました。

今年度から神奈川県の公立高校の試験に面接が採用されることになり、うちの塾でも面接の授業をすることになりまして、塾長からお声がかかって11月から中3相手に面接について教えていたのです。
教える、と言っても、面接についてなので、基本的には生徒一人ひとりの今までの中学生活だとか、高校生活について思っていることだとか、入りたい高校の志望動機だとかを引き出すという形なので、一方的に何かを教えるというわけではなかったんですね。

その前に、、神奈川県の公立高校入試がどうなったかというと、内申と試験と面接を1000点満点とし、それぞれの科目が200点以上となるように各高校で配点する、ということになりまして、平塚近郊の高校はだいたい内申:試験:面接=400点:400点:200点でした。

これは結構すごくて、面接が2.5教科分の配点なんですよ、最低でも。
(5教科をそれぞれ80点満点に換算し直して、2.5教科で200点。)

僕は最初にこの制度変更を聞いたときに、おいおい、、と思いました。
そもそも面接で点数をつけるなんて、なんてナンセンスなことを、、と。
どっかの校長が言っていましたが、面接の練習をする時間があったら勉強してくださいに近い考え方だったんですね。

そうは言っても、そういう制度になった以上、教え子の中学生を志望校に入れるのが務めなので、面接について順を追って話していきました。

12月末までは主に面接シート(志望動機や中学時代に頑張ったことなどを記述する紙)を書く練習を重ね、1月から実際の面接形式で練習をしていたのです。
面接の練習1回目は面接官2人(塾長と僕)対、生徒1人という形式で行いました。

教えている僕の想像よりもみんなしっかりしていて、直した方が良い点もあったけどなかなか良い出来。
塾長は面接の授業の様子を見ていなかったので、中3の成長ぶりに少し驚いていました。

2回目の練習の時は、グループ面接形式で、面接官2人(塾長と僕)対、生徒4人という形式で、ひとつの質問に対して、順番に応えてもらう形にしたのです。

みんな最初は嫌がっていたものの、始まったら堂々としていました。

僕がした「中学時代に印象に残っていることを一つ教えてください」という質問に対して、生徒の一人が「中学3年生になったことです。」と応えたのです。
かなり面接が上達していた生徒だったので、最初この応えが返ってきた時は正直「え、、」と思いました。
その後の話が「私は中学2年生まであまり勉強が好きではなかったのですが、中学3年生になって受験勉強を毎日していく中で、初めて勉強の面白さが分かりました。難しい問題が解けたときの気持よさを初めて体験しました。」というようなものだったのです。
他の生徒たちも先週よりも格段に話が上手くなっていて、ちょっと感動したんですね。

僕はいつも授業を終えて生徒が帰った後に、塾長と1時間ほど授業の振り返りや今後の授業方針、塾の経営についてなど話すのですが、この日はこの面接の話で盛り上がりました。

「いや、ほんとにこの短期間でみんな成長したよな」と。
塾生に「勉強の面白さが分かった」と言われるなんて、ほんとに講師冥利につきることなんですよ。

最初は面接が入試科目になることに反対派だったのですが、180度考え方が変わりました。
点数を付けることや配点は今がベストだとは言えないかもしれませんが、高校入試に面接を入れることは賛成になりました。
みんなそれぞれ自分の長所や短所を考え、自分のやりたいことを考え、自分自身と対話する機会を与えられることは一人ひとりの成長につながる気がします。
長所と短所って表裏一体だということにも気づけますし、じゃぁそれを初めて会った人にどう伝えるべきかという、社会生活を過ごす上で無駄にならない経験をできるんじゃないかなぁ。

そして、面接の授業を通して、生徒一人ひとりとコミュニケーションを深めることができました。

面接の授業をやっている時期にちょうど塾の新年会が重なったので、今年は初めて中3も参加させてみました。
新年会のメンバーは塾の講師たちや塾の卒業生で、みんな好きに話すだけなんですけどね。
後で生徒に聞いてみたら、すごく楽しかったそうで。

塾長と話して、生徒と授業以外の交流を今後定期的にやっていこうという話になりました。

塾の存在意義についていつも考えていて、やっぱり塾に来なかった場合よりも1点でも点数を上げるというのはあるんですけど。
本質的には生徒を育てたいとか成長させたいとか、そういった想いがあるんですよね。

そう考えると、授業ばかりでなく、人間的な交流を深め、講師と生徒の間に信頼関係を築くほうが遠回りのようだけど成果をあげるのかもしれない。
生徒に「宿題やっていかないと怒られるしなぁ」と思われるより、「あの先生がやってこいって言ってたからやっていかないとなぁ」と思われたい。
うーん、上手く言えないけど、そんなことを思った一ヶ月間でした。


しかし、だるまやの仕事も塾の仕事も忙しかったけど、楽しい1ヶ月間だったな。
週に一度お店を閉めた後に塾に行っていただけなので、そんな大変じゃないか。
自分が苦じゃなくて誰かの役に立てるなら、こんなに嬉しいことはないな。


0 件のコメント:

コメントを投稿