今日伸子張りをしていたら、耳のところの糸印が目に留まりました。
自分でゆかたを縫ってみて知ったことなんですが、和裁をやる人は裏表を間違えないように糸印をつけるんですよね。
↓右下に糸印がついています(ちなみにこれは裏)
で、ふと洗い張りで端縫いをするときの裏表について説明しておこうと思い立ちました。
端縫いの縫い目には裏表があります。
ここでいう裏表の表とは、「今まで着ていた方」を指します。
↓こちらが表
↓こちらが裏
洗うときは、今まで着ていた方、つまり表を洗います。
で、問題は布のりを引くときですね。
例えば附下や小紋のように裏表のある生地は表にのりを引きます。
では、大島や胴裏などの裏表が無い生地の場合どうなるか。
基本的には裏返すことが多いです。
今まで裏だった方が汚れやヤケが少ない場合が多いので、そちらを表にして仕立てたほうがよいと思うからです。
ただし、太い縞柄など、裏返すと柄の雰囲気が変わってしまう場合は、表にのりを引く場合もあります。
洗い張りが終わって、平たたみをする際に外表に巻くのですが、このときの表とはだるまやとして、「次はこちらを表に仕立てたほうがよいですよ」という意味が込められています。
今までどちらを表として着ていたかは、端縫いから判断していただき、次に仕立てるときにどちらを表に縫うのがよいかは、たたみ方から判断してほしいということですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿