- Home
- タグ別
- きもののお手入れ
2018/11/19
中学生の職業体験
毎年市内の中学生の職業体験に協力しています。 今年は11月19日に2名を受け入れるという話になり、準備して今日を迎えました。 例年、午前中は洗い物をして、午後は伸子張りを体験してもらっています。 最初に30分ほどきものの構造や洋服との違いを説明して、今日は洗い張りを手伝っ...
2018/07/14
月刊アレコレに紹介されました
以前取材を受けた際にブログに書きました が、月刊アレコレに掲載されました。 ↓アレコレはこんな感じ ↓きくちいまさんのイラストがあったりしまする 洗い張りについてのページに、だるまやの洗い張りの様子が掲載されております。 ちょっと部分的に、「いや、俺そんな...
2017/11/02
2017年最後のお客様感謝祭が始まりました
さて、もう11月になりまして、もうすぐ立冬です。 暦の上ではディッセンバー、じゃなくて、冬です。 ということで、だるまやとしては、2017年最後のお客様感謝祭が始まりました。 僕の中で「木曜日忙しい説」というのがありまして、木曜日って一週間の中でも忙しいんですよ。 多分...
2017/02/24
引き振袖納めました!
今月はお二人に引き振袖を納めました。 先に納めた方は僕が不在だったので写真撮れず。。 先週納めた方の引き振袖姿はこちら。 比翼の衿の部分と袖のフリの部分を赤く染めました。 とても喜んでいただけて何よりです。お母さんもテンション上がって写真撮りまくってましたね。笑 ...
2017/02/04
まちゼミ 第二弾
今日はまちゼミ第二弾でした。 土曜日の開催だったためか、応募が殺到してしまい、なるべく定員を増やしたのですが、それでも何人かはお断りさせていただくことになってしまいました。 しかも当日タウンニュースの方が取材に見えたり、市役所の方も来たりでお店がパンパンでしたね。 さて...
2017/02/03
土沢中学1年生の職場体験
うちで働いている理恵さんの旦那さんの仕事の関係で、土沢中学校の生徒さんの職場体験をうちでも面倒見ることになりまして。 今日の9時半〜16時、中学1年生を3名預かるということで、さて、何をしようかなと。 午前中は洗い物のゆすぎをやってもらい、午後は胴裏の伸子張りをやってもらう...
2017/01/25
まちゼミ第一弾の様子
1月25日はだるまやの「まちゼミ」第1弾でした。 6名の方がお見えになり、洗い張りを中心にきもの全体の話をさせていただきました。 ↓伸子張りを説明する親父 1,2ヶ月に1度はきものを着るという方ばかりでしたので、説明がしやすかったですね。 僕がこの仕事を始めたときな...
2017/01/12
だるまやも「平塚まちゼミ」に参加します
昨年、平塚駅近辺の商店街の集まり「駅近キラキラ商店街」が発足しまして、うちもお声がけいただいたので参加したのです。 で、その中の企画として、「まちゼミ」というものが始まります。 「まちゼミ」というのは、愛知県の岡崎で発祥した、町おこし企画の一つで、商店街の個人店が体験型の企...
2016/10/20
テクノフェア初日終了、明日に向けて改善するぜ
1ヶ月ほど前にお世話になっている市役所の方から連絡がありまして、テクノフェアなるものに匠の店として出展してほしいとお願いされました。 以前ランドマークで同様のことをやったときに思ったのですが、そもそも洗い張りって超ニッチなので、できれば他のお店に依頼した方が良いと思いますよと伝...
2016/09/28
引き振袖を納品しました
11月に結婚式を挙げられるお客様から、振袖を引き振袖に仕立て直したいというご要望をいただきまして、先日納品しました。 毎回思うのですが、引き振袖の仕立て直しって、めっっっっっっちゃ喜んでもらえるんですよ。 僕も最初に振袖を見たときから、出来上がりのイメージを膨らませて...
2016/09/19
今月は成人式の振袖のご相談がとても多いです
今月はお客様感謝祭なので、いつもよりお客様の数は多いのですが、その中でも成人式の振袖のご相談がとても多いです。 来年の成人式の方も多いのですが、再来年の成人式の相談が既に多くありまして、なんでかな〜と思っていたのですが、どうも成人式用の振袖のパンフレットがこの時期から届き始める...
2016/08/18
きもののお手入れについて改めて考えてみた その2
さて、前回の続きです。 前回を読んでいない方はこちらからどうぞ。 ■他店の料金の調査結果 調査したお店の数:14店 調査方法:ホームページの価格、および、電話 基本的には小紋(袷)としたが、お店によって区別の仕方が異なるため、多少誤差あり 丸洗い:3300円、4,...
2016/08/13
きもののお手入れについて改めて考えてみた その1
ちょっとしたきっかけと自分の中での疑問点が相まって、このタイミングできもののお手入れ、特に丸洗い・しみ抜きについて考えてみました。 やろうと決めてから1ヶ月あまりかかってしまいましたが、ようやくまとめられたので、まずは本ブログで詳細を記しつつ、ホームページの更新に進もうと思い...
2016/08/05
中学校の先生が洗い張りの仕事をしにきた話
理恵さんの旦那さんは平塚市の中学校の先生をしているのですが、学校の研修で「校外で仕事をしてくる」というのがあるそうで、うちに3日間仕事をしにきました。 ということで、初日は胴裏の伸子張りから。 最初の1枚を張るのに2時間でしたね。 だいたい僕と同じくらいかな。僕...
2016/07/27
お客様の家を訪問して、きもののコーディネートとお手入れの相談に乗ってきた
先日ご来店いただいたお客様から、来年初めの親族の結婚式用に、きもののコーディネートを考えてほしいと相談されました。 そのお客様(Aさん)と、Aさんの娘さん2人、Aさんの妹のBさん、Bさんの娘さん2人の合計6人。 そのうちAさんとBさんが着る留袖はご来店いただいた際に仕立て直し...
2015/09/25
趣通信に寄稿第4弾。「人気のアンティーク着物とリサイクル着物。買う前のチェックすべき2つのポイント」
趣通信に寄稿しました。 第4弾となる今回は、 「人気のアンティーク着物とリサイクル着物。買う前のチェックすべき2つのポイント」 です。 このところアンティーク着物を仕立て直したいとお持ちになるお客様が本当に多いのですが、「洗い張りができない」か、「寸法が足りない」場合...
2011/03/25
久しぶりに伸子張りの写真を
久しぶりに伸子張りしているところの写真を撮ったので載せよう。 ↓仕事場 ↓乾きにくい木綿は外へ この藍染めの木綿は洗っているとき色が出たなぁ。 手まで真っ青に染まりますからねぇ。。 藍染めはジーンズと同じように、日が経つに連れて味が出るんですなぁ。
2011/02/13
雪の日も洗い張り
今日は朝から洗い物。 昨日伸子張りした紬を邪魔にならないように上げておいて、と。 昨日、一昨日は久しぶりの雪でしたが、今日はよい天気でしたねぇ。 寒かったですけど。。 4月の感謝祭までに洗い張りを片付けておかないとどんどんたまってしまうので、しばらく洗い張りに専念...
2011/01/29
何とか午前中に4枚張れたけど
今日の午前中は、僕は仕事場で伸子張り、親父はお店で請けた仕事の整理をしていました。 接客は親父に任せられたので、僕は午前中に4枚張るぞ!という目標でやっていたのですが、ぎりぎり達成できました。 僕の今の腕だと1枚張るのにだいたい40分くらいなんですよねぇ。 親父は3...
2011/01/19
絞りの幅出し
親父の昼寝姿をトップに置いておくと、どれだけ不真面目なお店なんだ!と思われかねないので、仕事の話をば。 先日、絞りの羽織の幅出しを頼まれまして、その仕事をしたので写真をアップ。 ↓上から見た図 絞りの生地を張り手で張って、霧吹きをしていくのですが、作業中に生地がどん...