2012/06/21

和裁の専門学校訪問

今日は、 先日、洗い張りの仕事場見学に来てくれた専門学生たち を訪ねて横浜の和裁専門学校まで行ってきました。 学長と2度目の挨拶をして、実際の仕立ての授業現場を拝見させていただきました。 以前も話をした学生さんたちなので、僕はあまり緊張もなく、いろいろと質問させてもらいました...


2012/05/27

きものの仕立て屋さん募集します。

4月の感謝祭もご好評いただき、ありがたい事に洗い張りから仕立て直しの仕事をたくさんお請けしました。 毎日鋭意仕事をしていますが、仕立て屋さんが少し足りないかなぁと思い始めました。 現状でも仕立て屋さんはかなりの人数確保しているのですが、今後のことも考えて仕立て屋さんを募集しま...


2012/02/05

国内手縫いにこだわる理由

ほんの50年前、うちのばあちゃんが若かった頃、もしくはうちの親父が店を継ぎ始めたころは、きものは自分(もしくはお母さんなど)で縫うことが主流でした。 当時は丸洗い・しみ抜きという仕事はほとんどなく(年に数枚程度だったらしい)、ほぼすべて洗い張りだったそうです。 夏が終わると夏...


2011/09/19

ばあちゃんの着こなし??

ばあちゃんの着こなしかと思いきや!! きものの話です、はい。 まだお若い(学生!)お客様が仕立て上がりのきものを購入されたそうなのですが、あまりにも寸法が大きくて着られないからどうにかしてくれという話でお持ちになりました。 いろいろと考えた結果、身幅が広い分は着...


2011/08/22

帯の前の柄が綺麗に出ない

ばあちゃんは帯を締める時の手が通常と逆なのです。 帯の中には左右で柄の雰囲気がだいぶ異なるものがありまして、その場合、前の柄がうまく出なくなってしまう場合があります。 ちょうどそんな帯があったのでご紹介。 ↓こちら。 柄が左右で異なるので、お太鼓はいいのですが、...


2011/01/10

平成23年(2011年) 平塚市の成人式

今日は成人式ですね。 今年も成人式の様子を見に行ってきました。 ↓成人式会場入り口 @平塚総合公園 ↓式次第と抽選の景品 ↓会場見取り図 ↓看板が落っこちて成人式の"成"の字の下半分が無くなった。。 ↓写真撮影しとる 昨年...


2010/12/15

飛び柄の小紋は柄合わせ考えないとね

先日、とあるお客さんに小紋を紋付でご購入いただいたのですが、飛び柄だったので、柄合わせ考えなきゃということで、仕立て屋さんを呼んで柄合わせ考えました。 ↓仕立て屋さんと柄合わせを考える 洗い張りだけじゃなく、仕立てのこととか、染めのこととか、いろいろと学ぶことが多いです...


2010/04/09

布目に合わせて布を裁つ方法

いや、僕がこういう記事を書いていいものか迷うのですが、以前ゆかたを自分で縫ったときに師匠に教わったことを「覚えていますよ~」という意味も込めて投稿。 ちなみに、自分のゆかたを仕立てた時の奮闘記は こちら の下のほうを見てください。 先日、白無垢(神前式で女性が着る白いきもの...


2010/04/07

羽織の"ち"の位置

先日、お客様からお請けした羽織の洗い張りからお仕立てをお納めしたのですが、今日そのお客様からお電話をいただきまして、"ち"の位置が高いとのこと。 ちなみに、羽織の"ち"とは、羽織の紐を引っ掛ける輪っかのことです。 羽織の"...


2010/03/10

帯の仕立てを見せてもらいました

だるまやの帯の仕立てはすべて帯専門の仕立て屋さんにお願いしています。 今日はお店がお休みなので、午後から帯の仕立て屋さんに仕事を見させてもらいに行きました。 ↓まずは地のしから 挨拶も早々に作業に入る。 最初の印象は、「とにかく速い!」。 以前、ゆかたの仕立てを師...


2010/02/05

振袖や附下・訪問着は柄優先?それとも寸法優先?

洗い張りから仕立て直しをお請けする際に、寸法を変えて縫うことがよくあります。 というか、寸法を変える目的で仕立て直す場合がほとんどですね。 附下や振袖など、柄がつながっているお品の場合、少し注意しなければならない点があります。 柄を優先するか、寸法を優先するか、という問題...


2009/11/30

丈の短い羽織をなごや帯に仕立て直す

今日で2009冬のお客様感謝祭は終了です。 ご来店いただいた皆様、ありがとうございました。 明日からお請けした仕事を一つずつ丁寧に仕上げていきます。 今月は羽織を解いて洗い張りをして、なごや帯に仕立てるという仕事が多かったように思います。 お客様から希望されるという...


2009/11/09

きものを道中着に仕立てたいらしいですが・・・

例えば、だるまやの評判を知りたいなぁと思ったときに、Googleで"だるまや京染本店"と入れて調べてみますよね? その時点では参考になる検索結果が0件だったとしても、明日には誰かがブログに載せているかもしれません。 そういった同じキーワードに対する、インタ...


2009/10/31

仕立て屋さん募集します。

今日は親父と仕立て屋さんについての話になりました。 だるまやでは神奈川県や東京都、遠いところでは福島県などなどに住んでいる仕立て屋さんに仕事をお願いしています。 親父が僕くらいの年齢から付き合いのある仕立て屋さんも多く、(僕の師匠は親父と同い年。)今後を考えると、人を増やし...


2009/09/24

道中着の胸あたりがダブつくのは何故?

数ヶ月前に、うちの古くからのお客様が別のお店で仕立てた道中着を持って来店されました。 その道中着を着ると、胸元がダブつくというのです。 けれども、その道中着の寸法を測ってみると、お客様の寸法に合っていました。 原因が分からないので、今度来るときにきものを着てきてください、...


2009/09/16

長襦袢には居敷当てを

以前は、長襦袢にも総裏を付けて仕立てていたらしいですが、最近はほとんど見なくなりましたね。 気候の変化も影響しているのでしょうか。 ということで、最近は居敷当てだけを付けることが主流です。 なぜ居敷当てをつけるかというと、一番負担がかかるお尻の辺りの強度を上げるためと、透...


2008/10/19

仕立て屋さんに教わりながら想う

今日の午後は久しぶりにお休みをもらいました。 考えてみると8月末に a-nation'08に行って以来 の休みなので、1ヵ月半ぶりの半日休みです。 午前中はだるまやでお願いしている仕立て屋さんに仕立てについて教わりに行ってきました。 仕立てあがったきものから寸法を...