2017/02/24

引き振袖納めました!

今月はお二人に引き振袖を納めました。 先に納めた方は僕が不在だったので写真撮れず。。 先週納めた方の引き振袖姿はこちら。 比翼の衿の部分と袖のフリの部分を赤く染めました。 とても喜んでいただけて何よりです。お母さんもテンション上がって写真撮りまくってましたね。笑 ...


2016/10/12

引き振袖を納めたお客様から結婚式の写真をいただいたので

うちで振袖を引き振袖に仕立て直しされたお客様が、1月に結婚式を挙げられたのですが、その時の写真をわざわざうちに持ってきてくださいました。 先日別のお客様に引き振袖を納める時に、「そういえば、前回のお客さんまだ写真持ってきてないな〜」とか冗談で話していたところだったので、おぉ!と...


2016/09/19

今月は成人式の振袖のご相談がとても多いです

今月はお客様感謝祭なので、いつもよりお客様の数は多いのですが、その中でも成人式の振袖のご相談がとても多いです。 来年の成人式の方も多いのですが、再来年の成人式の相談が既に多くありまして、なんでかな〜と思っていたのですが、どうも成人式用の振袖のパンフレットがこの時期から届き始める...


2016/05/22

振袖の仕立て直し事例紹介 お母さんより15cmも身長が高い娘さんへの仕立て直し

ここ数年の目標の一つが、「振袖の仕立て直しの件数を増やす」なのです。 で、今年の振袖の仕立て直し件数が異常に多くてですね、1月〜3月で去年1年間の枚数を超えました。 要因としては、 ・お母さん世代が良い振袖を持っていること ・「さが美」や「やまと」などのチェーン店で...


2016/03/20

お母さんの振袖を娘さんに仕立て直す事例が急増中

元々僕が働き始めた8年前から、「お母さんの振袖を娘さんの寸法に仕立て直す」ことは多くありました。 昨年、今後もっと売上を伸ばしていく上で、振袖の仕立直しを促進していこうという目標を立て、それに向けた施策(例えばFacebookにターゲットを絞った広告を出す、とか)をコツコツと...


2015/11/28

染め直しの事例紹介

お若い頃に誂えたオレンジの附下を今でも着られるように直せますか? というご相談でした。 柄は気に入っていて、それほど大きな柄でもなく活かせそうだったので、地色だけ染め替えましょうという話をさせていただきまして。 解いて下洗いをして、地色を染め替える。 染...


2015/11/23

引き振袖に仕立て直した事例 第4弾

このところ大好評をいただいている、振袖を引き振袖に仕立て直す事例ですが、第4弾を納めましたのでご報告。 先月、新婦さんとお母さんがお見えになりまして、引き振袖に仕立て直したい、と。 なんとなくお二人の話している感じから気づいたのですが、新郎のお母さんと新婦さんというお二人で...


2015/11/18

裄が短いきものを足し布して仕立て直した事例

夏頃にお越しいただいたお客様なのですが、とても裄が長い方だったのです。 お持ちになったきものの一つが、生地の幅がとても狭く、「これは仕立て直しても裄が短いですよ。」とお伝えしたところ、「どうしても着たい。袖口側に足し布できないかしら?」とおっしゃられまして。 うーん、別の生地...


2015/11/09

引き振袖に仕立て直し 第3弾!

ホームページに掲載してからとても好評いただきまして、今年に入って3人目のお客様の仕立直しを先日納めました。 ↓Before ↓After 元々の振袖の八掛はきものと同じ黒だったのですが、「引き振袖にするなら真っ赤に変えた方が映えると思いますよ!」という提案をさせて...


2015/10/05

引き振袖に仕立て直し 第2弾

振袖を引き振袖に仕立て直したいというお客様から問い合わせがありました。 で、先日その方がめでたく結婚式を挙げられたので、写真載せて良いですか!?と聞いたところ、OKをいただけたのでご紹介。 今回は比翼はすべて白で裏地もそのまま使い、伊達衿もお客様が成人式で使われたものをその...


2015/09/25

趣通信に寄稿第4弾。「人気のアンティーク着物とリサイクル着物。買う前のチェックすべき2つのポイント」

趣通信に寄稿しました。 第4弾となる今回は、 「人気のアンティーク着物とリサイクル着物。買う前のチェックすべき2つのポイント」 です。 このところアンティーク着物を仕立て直したいとお持ちになるお客様が本当に多いのですが、「洗い張りができない」か、「寸法が足りない」場合...


2015/06/20

祝着を暖簾に仕立て直す

4月に、とあるご夫婦にご来店いただきました。 まずは、大島のアンサンブルをご主人さん用に仕立て直したいというご要望。 裄が短かったのですが、生地の幅が狭い。 これを着るとすると袖に足し布するしかないのですが、できれば羽織も着たいということだったので、羽織の衿を半巾に裁ち、そ...


2014/11/12

江戸褄をなごや帯に仕立て直した事例紹介

うちのお客様で、江戸褄をなごや帯に仕立て直した方がいらっしゃいます。 って、このブログにも時々コメントくれる方なのですが。笑 確かいただいた江戸褄を何かにしたいという相談で、「少しもったいないけど、帯にしたらどうですか?」と提案したんだったかな。 で、先日その帯を締めて...